
どのような診察があるのかわからなくて不安なのですね。
尿検査や超音波検査、医師の内診があります。内診台の診察は、スカートの方が便利かもしれません。
子宮の中に赤ちゃんがいるか、ちゃんと育っているのかなど、異常妊娠でないことを確かめてもらいます。
子宮外妊娠など異常妊娠の場合には、放置しておくと緊急の手術になったりすることがあります。
あなたの身体のためにも、産婦人科での診察は大切です。
初めての診療と検査費用は、健康保険がきかない自費診療扱いです。
ドラッグストアで売っています。(500~1000円くらい)
検査のキットに尿をかけて、数分後に反応をみます。
陽性(線が出るなど)反応がでれば、妊娠している可能性があります。
うすく線が出る場合も、できるだけ早く産婦人科を受診しましょう。
陰性(線が出ないなど)の場合は、念のため1週間後にもう一度検査をするか、産婦人科を受診しましょう。
Q.いつもと違って生理の出血が少ない、生理の期間が短い、胸やお腹がはる、吐き気があるなど、これって妊娠じゃないですか?
A.妊娠にともなう症状ではないかと心配なのですね。
体調不良やストレスによって、妊娠でなくてもこのような症状は出ることはあります。
まずは妊娠しているかどうかを確かめましょう。
避妊なしの性交渉(セックス)があった場合は、妊娠反応検査をしてみましょう。
妊娠反応が陰性であっても、産婦人科で月経の周期の乱れや胃腸の症状も相談できます。
Q.妊娠してたらどうしよう。妊娠しているかどうか知りたい。
A.月経(生理)が遅れていて、とても不安ですね。
月経(生理)が順調な人は、月経の予定日から1週間遅れたら、妊娠検査薬で検査しましょう。
性交渉(セックス)した日がわかる人は、その日から3週間後には妊娠検査薬で調べることができます。
結果がわかるまで心配だと思いますが、早すぎると反応が出ないこともあるので待ちましょう。